長野県支部

長野県支部 の記事一覧

2014年 長野県支部

2015年06月01日(月曜日)

長野県支部の活動は2月の総会から始まります。今年は例年にない大雪で、会場の松本へ全県から集合することが困難になり、3月に延期となりました。広い長野県で活動する事の大変さを改めて感じました。

5月下旬には北安雲一帯を写生地として支部の写生会を実施しました。好天に恵まれ、参加者は心行くまで制作に取り組むことができました。夕方からは作品研究会、続いて懇親会を行い、日頃の制作について夜遅くまで語り合いました。

7月29日から8月3日まで長野市内のギャラリー八十二で支部展覧会を開催しました。約400名の来場者も得るとともに、今年度も本会役員の方々の作品を展示させていただき、大いに展覧会を盛り上げることができました。

2013年 長野県支部

2014年01月06日(月曜日)

長野県支部は現在、新支部会員3名を加え総勢28名で活動しています。長野県は南北に広く全員が一同に会する事は大変でありますが、毎年春に写生会、夏には支部展、そして冬には二回の作品研究会を行っています。7月30日から一週間長野市で支部展を行いました。今年度は新企画として示現会役員の方々の作品を賛助作品として展示させて頂きました。来場された方々には大変好評であり、展覧会を大いに盛り上げることができました。また、今年は本会の写生会が長野県で行われましたので、支部の写生会をこの会に代えさせて頂きました。日本各地から来られた皆様との交流を通して大きな刺激を受け、大変有意義な二日間とする事ができました。

2012年 長野県支部

2013年05月07日(火曜日)

南北に長く広い長野県では支部会員が一同に集まる機会はそう多くありません。支部写生会、支部展覧会、年2回の作品研究会は会員が集まり互いに勉強をし、そして連携を深める大切な場であります。
今年度の写生会は5月27日から28日の2日間塩田平で行われました。塩田平は信州の鎌倉とも呼ばれ、古いお寺や塔が点在し写生地として絶好の場所であります。夕方は別所温泉に集合し作品研究会を行い、夜には懇親会を持ち親睦を深めました。
長野県支部の最も大きな行事である支部作品展は7月31日から8月5日まで長野市のギャラリー82で行われました。示現会理事の正木茂先生にも賛助出品のご支援をいただき多くの来場者を得て好評の中終了することができました。

2011年 長野県支部

2012年11月14日(水曜日)

 昨年度より、支部長が保坂良郎新支部長へと引き継がれ、今年度は事務局も代わり新たな体制で活動が進められています。今までと同様に支部長を中心に全員で協力し会の運営に当たっていきます。よろしくお願いします。
 さて、第二十三回長野県支部展は八月二日から七日の六日間の日程で行われました。賛助出品として本県ご出身の舘野良行先生、正木茂先生にもご支援をいただくことができ、大変好評でありました。充実した支部展でありましたが、改めて見直してみると、私たち一人ひとりが更に努力をしてレベルの向上を図っていかなければならないことも痛感しました。
 また、五月二十八日、二十九日に予定されていた恒例の春の支部写生会は豪雨のため残念ながら延期となってしまいました。秋に伊那方面で再度実施の予定であります。

2010年 長野県支部

2012年11月14日(水曜日)

 残雪が作る雪形が毎年楽しみな信州の山々。特に北アルプスは沢山の雪形でその年々少しずつ変わって見えます。その山々を背景に今年の長野支部の写生会が五月八、九日安曇野方面で行われました。
今年は七年に一度の諏訪大社の御柱祭に当り、下社秋宮の里曳きの日と重なり参加者が少なく残念でしたが、当日は好天に恵まれ、早春の山々を思う存分に写生することが出来、宿にもどって皆さんの絵を並べて楽しい一時を過ごしました。
 第二十二回長野支部展が八月二日~八日長野市ギャラリー八十二で行われました。毎年賛助出品して下さる松木重雄先生、正木茂先生にも参加していただきましたが、今年は松木先生の作品が遺作となってしまい、長野支部では大変御尽力下さった先生には一同心より感謝の気持ちで一杯となり、思わず頭の下がる思いでした。松木先生の御冥福を心より御祈り申し上げます。