コロナ感染禍で色々な行事が制限される中、75周年記念示現会福岡巡回展を福岡、久留米両支部によって開催することができました。
支部の主な活動は72回西部示現会公募展で、令和3年11月に部員含めて100点を展示することができました。今回も受賞者のの作品と会員の作品を新聞で毎日紹介され、盛会に開催することが出来ました。
そして、今部員の減少が止まりません。理由は多面的にいろいろありますが…。私たちは地域の文化振興を図るためにも公募展出品への啓蒙活動をしながら、今後描く喜びと人生に生きがいを求めて、組織の増員と活性化を図らなければならないと思っております。
昨年の2月からコロナ禍によって示現会展も開催できませんでした。
そうした状況の中で支部員の熱意によって、71回西部示現会公募展を令和2年11月に開催できました。特に今回は新聞で毎日部員の作品を紹介して頂くことによって入場者も前年よりも多い結果となりました。私たちは今後も「止まることなく」前進と活性化を図りたいと思っております。
久留米支部の主な活動として、歴史と伝統のある第70回西部示現会展を11月11日より17日迄久留米市美術館で開催しました。
今回は70回目の記念展でもあり各機関からのご支援を頂きながら公募作品を含めて119点の展示となり盛況となりました。そして、歴史の区切りとして70年の「あゆみ」記念小史(38ページ)を発刊しました。又、地元の新開社からは賞の方と会員の作品を大きく紹介して頂きました。今年はコロナウィルスで自粛が続いている今、私達は絵を描くことが人生の生きがいであることを求めて、支部員一同が融和を図りながら、邁進しなければならないと思っております。
72回福岡巡回展は福岡支部と久留米支部合同で福岡市美術館改装後、3年振りの開催となり大盛会でした。さて、久留米支部の主な活動として第69回西武示現会展を平成31年11月20日より25日迄久留米市美術館で開催しました。この美術展は地域に密着した歴史と伝統のある美術の祭典でもあります。そして、公募作品を含めて111点の展示となり地元の新聞社からは紙面に作品の紹介を大きく取り上げて頂き盛会に終りました。又、12月には「阿蘇内の牧」にスケッチ会を実施しました。
今後、高齢化による年代層が変化する中で、部員増につながる関心度を模索しながら、部員一同邁進していかねばならないと思っています。
71回示現会福岡巡回展は10月にアジア美術館で福岡支部と久留米支部によって開催しました。
久留米支部の活動として第68回西部示現会公募展を11月21日より26日迄久留米市美術館で開催しました。
この美術展は筑後地域では歴史と伝統のある美術の祭典でもあります。前年は休館だった為に、今回は公募出品者が多くなり支部員作品を含めて99点となりました。そして地元の新聞社からは紙上一面に作品の紹介をして頂き来館者の方からは高い評価を頂くことができました。
この声に甘んじることなく努力しなければなりません。又、今年も絵画の基本である自然との対話を大切にして「久住」にスケッチ会を実施しました。今後も支部院の増大と、融和を図ることでがんばります。